2013/08/22
南箕輪村『麺づくり蒼空 本店』
住所:上伊那郡南箕輪村田畑5553-3
電話:0265-73-1132
営業時間:11時30分~15時、18時~22時
定休日:火曜
期間限定を食べに行かなきゃと思っていながらもなかなか行くタイミングに巡りあえず・・・。
やっとこさ訪問できた。

迷うことなくコチラをオーダー。
「紅旬菜涼麺 ~四川仕立て~」(¥880)

あかしゅんさいりょうめん。
その名の通り紅いねぇw
鶏胸肉とナスにゴツい自家製ラー油が乗っかり見てくれだけで辛そう。
花椒もキリッと効いてる。
パプリカとルッコラが夏っぽさを演出してくれてますぞ。

スープは芝麻醤と豆乳のコラボ。
あっさりすっきりなんだけどコクがあってまろやか~ん。
もう一丁いく?
押っ忍!!

唐辛子が練りこまれた麺も紅い。
やや平打ちっぽいこの麺は食べ進めていく内に発汗作用を促してきた。
だけども遠くで小麦の風味も感じることができるのれす。
上手いことスープも引き連れてきてくれます。

このお店の凄いところは温くならないように出汁を冷やし固めた氷が入ってる点。
冷やし系のメニューには必ずと言っていいほど付いてくる。
こういう細やかな心配りがサラリとできちゃうところも高ポイント。
後半に店員さんからレクチャーを受けた「お酢を回しかける」というワシの大好きな食べ方で進む。
こりゃたまらん。
時折自家製ラー油に入ってた桜海老と出会っちゃった日にゃ歯先で食感を堪能しまくって風味を感じて昇天。
夢中で食べきっちゃった! (^ω^)ペロペロ
隣の席のお姉さま2人が終始チラチラとワシラの方を見てると、
まーから報告を受けた。
なんとなく視線は感じてたけど敢えて見なかった。
「紅旬菜涼麺」からは四川を感じたけどね!
ね!
今回の期間限定も相当良かった。
残り期間はひと月ちょっと。
平日に来よっと♪
.
スポンサーサイト
2013/08/21
そうなんだ。
2013/08/20
伊那市高遠町 『中国料理 満月』
住所:伊那市高遠町西高遠377
電話:0265-94-2343
営業時間:11時30分~14時、18時~20時
定休日:?
■中国料理 満月
我が家に新メンバーが加入してから初めて迎えたお盆。
各々少しずつお盆の準備を進めたお陰で無事に仏様を迎えることができた。
たまには家族でランチ外食をしようということになり、
高遠のこちらのお店に電話して席だけ予約した。

7月31日にリニューアルオープンしたということ。
とっても綺麗な店舗になってました。 ヮ(゚д゚)ォ!

店内は天井がとても高く、
大きな空間が広がり、
窓も大きく外の風景もばっちし観ながらお食事が楽しめそう。

メニューを開き、
いの一番に目に入ったこちらの「飲茶ランチ」(¥1500)に決めた!
何故ならチチカカにご馳走してもらうから!( ー`дー´)キリッ
ということで全員このランチをオーダー。
そして生ビールも。
「前菜盛り合わせ」

季節野菜の甘酢漬けはゴーヤときゅうり。
ゴーヤはくったりしてるかと思いきや生っぽい歯ごたえを残しつつ独特の苦味を感じつつも爽やかな酸味がそれらを纏めて強すぎない漬物となっててビールが・・・。
自家製広東式チャーシューは遠くで八角の香りがして台湾を思い出した。
脂が程よく染み出す素敵チャーシューでビールが・・・。
ピータン豆腐は決してワシらを裏切らない。
この口当たりの良さが絶妙でビールが・・・。
「飲茶」

大根もち、
酢豚、
春巻の登場。
大根もちは表面はサックリ、
中はもっちもち。
細かく刻んだお肉が入ってたんだけど何のお肉だったんだろう (・ω・?)
これをチビチビとつまんでるとビールが・・・。
酢豚は大きめの豚肉がゴロンと2個。
結構食べごたえがある!
そして見た目よりそんなに濃くなくビールが・・・。
春巻は期待を裏切らない。
パリっとしてビールが・・・。
間髪入れずにシューマイ&海老入り蒸し餃子のお出ましだ。


シューマイは当然のように美味しい。
餃子は皮がムッチムチで海老がブリンと暴れて至極。
もうビールはありませんでした・・・。
「つゆそば」

すごくシンプルな内容。
スープは透明で好きな塩梅の味付け。
麺はタマゴ麺。
こういう黄色い麺を最近見なくなりました。
ビールを飲んだあとの〆にぴったし!
ただしこのそばに海苔は要らなかったと個人的に思う。
「本日のデザート」

ココナッツミルクプリンとごま団子。
プリンは甘すぎず、
そして濃厚。
ごま団子はお皿に敷かれたココナッツパウダーの上に鎮座。
きなこを纏って中華なのか和なのかよくわからないんだけど美味しいw

中のごまペーストがごまごまと主張していつまでも口の中で残業してくれて至福の時間。

お値段以上の満足感。
前から気になってた「満月麺」か「揚げそば」辺りをもう少し涼しくなってから攻めてみたい。
チャリで来ようかな。 (ΦωΦ)フフフ…
もちろん軽トラでも可!
.
2013/08/19
きゃにたま。
2013/08/18
関係ない。
2013/08/17
すこびるすこびた。
ウェルシアのカップ麺コーナーで胸打つものを発見し、
速攻で買い物カゴへ入れた。
それがこの「すこびる辛麺 超激辛味噌ラーメン」。

スコビル値1400。
数値の凄さが全くわからないけどね!
「RETURN」って書かれてるけど以前も売ってたのかしら?

悪魔ってるね!

お湯は定量より気持ち多め。
5分と書かれてたけど粉末&液体スープを入れるから、
その時間も考えて少し早めの4分ちょっと待機。

各スープを投入して混ぜ混ぜ。
あいやー!
真っ赤だわ!
当然スープは辛い。
一気に頭部が熱を帯びだす。
クーッ!
ただ辛いだけじゃなくて味噌の味も感じられてなかなか良い。
ボッタボタと汗をかきながら完食。
何だろう、
この爽快感は。 (оДо)

食後に蓋の裏に書かれた解説を読む。
全くアタマに入らなかったけどね。
夏にはやっぱり辛いものがイイね!
新陳代謝を上げるなら辛いもの。
もう一個買ってこようかなぁ。
サイトを見ると発売日が8月12日。
ウェルシア伊那店で15日に購入。
伊那も案外捨てたもんじゃないと変なところを感心してしまいましたヨー。
.
2013/08/16
歩行者HEAVEN。
ローメン夏まつりだ!
告知なんて殆どしてないこのイベントを見に行ってきました。
18時、
セントラルパーク着。
雨。
場内は閑散としていてスタッフの方が人数多いの。
よし!
天壇に行こう! ヽ(・ω・)/ズコー ヽ(・ω・)/ズコー ヽ(・ω・)/ズコー


馬刺しに豚頭をつまみにエビスビールをガッツリいただく。
至福。

帰り際におかあさんのところで採れたミニトマトをすごくたくさんいただいたヨー。
外に出ると雨は上がってた。
よし!
ローメン夏まつりに戻ろうw
19時からいなっせから伊那北駅の間で歩行者天国タイムに。
人が結構出てきてて、
セントラルパーク内も混み合ってた。 ヮ(゚д゚)ォ!

ローメンを1つ使うとビンゴカード1枚貰えると聞き早速1つお願いした。
これを引っさげて各地のB級グルメのイベントに行ってるかと思うと泣けてくる。
このイベント用ローメンはそこそこ美味しいんだけど、
やはり万人受けしないんだよね。
「ローメンを谷から出すな。」
死んだ爺ちゃんの口癖だった。(USO)
伊那の人らがひっそり食べるくらいでちょうどイイんだよね。

程なくしてビンゴ大会が始まった。

着々と空くマイカード。
特賞の3DSは当たらなかったけど上から5人目くらいの早さでビンゴ!

大好きなもの詰め合わせをゲットしました。 v(´∀`*v)ピース
貰う物を貰ったらサッサと退散。
歩行者天国を練り歩く。

三角くじ横で回すディスクジョッキーが割りとシュールで。

伝説の4枚抜きなるか!、
のストラックアウト。
一番人がいたかも。

〆のビール。
この日最安値の300円。
ローメン夏まつりでは500円。
そういうことなんです。
この直後に激しい雨が再び降ったので、
最近よくお世話になっているスナックに避難してまったりと過ごしたのでしたヨー。
.
2013/08/15
踊らぬまつり。
今年もやってきたきた伊那まつり。
毎年のことながらワシは外から眺めるだけ。
いいや、
ただただお酒を飲むだけなのだ。
スタートは『カジュアルレストラン しらかば』さんから。
伊那まつり期間限定で生ビール380円!
ハイボール100円!
夢のよう♡

おつまみは「焼きおたぐり串」(400円)
クニクニとしたおたぐりの食感に香ばしさがプラスされた一品。
最強だぜ?


いなっせ近くに移動して開会式をチラッと観る。
幼稚園児達による鼓笛隊の演奏を凝視。

ハーレム園児を発見。
羨ましい。
実に羨ましいぞおい。
この後『中国風居酒屋 天壇』さんに移動してまつりの音を聴きながら飲む。
んで『麺屋 竹』さんで開催されてたBBQにも参加。
中溝通りの賑わいを感じながら帰ろうとタクシー乗り場を目指しながら歩くと最近よく行くスナックの皆様に遭遇。
そのまま拉致られそこそこ深い時間までヤラかしたのでありました・・・。
これにてワシの伊那まつりは終わり!
花火なんぞは観ないわい!
.
2013/08/14
拳。
開いてます あなたの ローソン。
「ゲンコツメンチ」なるものがバカ売れしてる。
6月の発売以降何度となくローソンを覗くもののすぐに売り切れてしまうらしく全く見たことがなかった。
そんな中、
まーがゲットしてきてくれてたのだのだ。 (σ・∀・)σ

2層になってた。
中心部はトロッとしててかなりジューシー。
結構しっかり目に味付けされててこれだけでも美味しい。

付属のソース。
デミグラスっぽいお味。
これだけでごはんが食べられる人がいるはず!
予想してたより良かった。
これから徐々に店頭に潤沢に並び始めるのかな?
まぁこういうのはたまに食べるから美味しく感じるんだよきっとね。 シーッ! d( ゚ε゚;)
.